第2日
 
分科会発表・研究協議        8月22日(金)9:00~11:00
 
【分科会発表 会場】
 ○分科会A  小ホール
 ○分科会B  5階 大会議室
 ○分科会C  6階 特別会議室B
 
 

 分科会A              分科会 A 会場  :  小ホール 

・【漢字の書】書道Ⅰ             
   「書道Ⅰにおける共同作品制作の取り組みとデジタルポートフォリオの活用」
                    兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校 教諭 角 宗一郎 
 
 
学習指導案WEB版【ダウンロード】 
▶︎ 「書道Ⅰにおける共同作品制作の取り組みとデジタルポートフォリオの活用」 
 
 

【仮名の書】書道Ⅰ         
   「仮名書の美の理解と表現」
                    大阪府立金剛高等学校    教諭   松岡 千雅子 
                    大阪府立生野高等学校        教諭   森  真記子
                    大阪府立門真西高等学校   教諭   町田  千智
 
 
学習指導案WEB版【ダウンロード】 
▶︎ 「仮名書の美の理解と表現」 
 
 
 
 
 
 
  分科会B            分科会 B 会場 : 5階 大会議室

・【漢字の書】書道Ⅱ        
   「主体的な表現・鑑賞の学び〜清代隷書作品による倣書学習〜」
                    奈良県立畝傍高等学校    教諭   上明代 和宏
 
 
学習指導案WEB版【ダウンロード】 
▶︎ 「主体的な表現・鑑賞の学び〜清代隷書作品による倣書学習〜」 
 
 

・【漢字の書】書道Ⅱ         
   「合同作品制作において、協働する活動を通して、創造することの喜びを実感できる授業」               
                    大阪府立今宮高等学校    教諭   増井 航悠
 
 
学習指導案WEB版【ダウンロード】 
▶︎  「合同作品制作において、協働する活動を通して、創造することの喜びを実感できる授業」     
 
 
 
 
 
分科会C            分科会 C 会場 : 6階 特別会議室B

・【漢字仮名交じりの書】書道Ⅱ    
   「生徒の自己肯定感を育む授業を目指して
    〜対話を軸に自作の言葉で作品を制作しよう〜」
                    京都府立南丹高等学校    教諭   糸川 奈央
 
 
学習指導案WEB版【ダウンロード】 
▶︎  「生徒の自己肯定感を育む授業を目指して〜対話を軸に自作の言葉で作品を制作しよう〜」 
 
 
 

・【漢字仮名交じりの書】書道Ⅰ    
   「古典に準拠せず、自分なりの漢字仮名交じりの書を書く」            
                    滋賀県立伊吹高等学校    教諭   押谷 達彦
 
 
学習指導案WEB版【ダウンロード】 
▶︎ 「古典に準拠せず、自分なりの漢字仮名交じりの書を書く」  
 
 
 
 
 
 


 
 
第50回全日本高等学校書道教育研究会和歌山大会【近畿ブロック開催】
クラウドダウンロードデータ QRコード アクセス情報シート
(ブロック別情報交換会会場ご案内、スーツケースお預かりご案内含む)



大会期間中の各プログラムの研究集録の掲載以外の「研究発表資料」は、全部のデータを研究大会参加前までにダウンロードを行なっていただきますようにお願いいたします。下記QRコードから、各発表資料を事前にダウンロードください。
 
 
【研究発表資料QRコード資料 PDF】
   ダウンロードして閲覧ください。

  ▶︎ 研究発表資料QRコード資料.pdf
 
 
 
 
【研究発表資料QRコード資料 JPG】
 クリックすると拡大して見ることができます