第50回全日本高等学校書道教育研究会 和歌山大会【近畿ブロック開催】

開会式 次第

第1日  令和7年8月21日(木)
■時 間 10:50~11:30
■会 場 和歌山県民文化会館 小ホール



                           司 会 本部副理事長  網  真明
                           記 録 本部事務局会計 青木 理楓

 
次第 
1 開式の言葉                      和歌山大会副大会長 寶田 康彦
 
2 挨拶
(1)全日本高等学校書道教育研究会会長                    木村 則夫
(2)和歌山大会【近東ブロック開催】大会長                  大石  歩
 
3 祝辞
(1)文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官              豊口 和士 様
(2)和歌山県教育委員会教育長                        今西 宏行 様
 
4 来賓紹介                      和歌山大会運営委員長 松本 雅至
 
5 祝電披露                      和歌山大会事務局長  森 理加子
 
6 和歌山大会【近畿ブロック開催】研究次第 報告       本部研究部長  松原 直也
 
7 閉式の言葉                     和歌山城大会副大会長 寶田 康彦
 
 
諸連絡                        和歌山大会運営委員長  松本 雅至
                            和歌山大会事務局長  森 理加子
 
 
 
 
 
 
 
第50回全日本高等学校書道教育研究会 和歌山大会【近畿ブロック開催】
大会テーマ
『 学 び と 成 長 の 書 道 教 育 』
~ 書 道 教 育 の 役 割 と こ れ か ら ~
 
 
  昨年度開催された第49回川崎特別大会【事務局開催】では、学習指導要領の理念を実現するための授業実践報告や、様々な教育的課題をテーマにした分科会発表が行われました。また、高等学校芸術科書道教育の振興と活性化に向け、2017年度全国総会より継続審議された「開催時期や運営面においての新たな改革」も導入されました。新しい学習指導要領がスタートし生徒たちの学びは今どう進化しているのか。「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)の視点から「何を学ぶか」だけでなく「どのように学ぶか」も重視した授業改善や、カリキュラム・マネジメントの確立、教育活動の質を向上させながら学習の効果の最大化を図る実践や検討はどうあるべきか。さらにそれを実施・発展していくためにこれから何が必要か。昨年度の川崎特別大会では、高等学校芸術科書道の全国の実践状況を共有し、これからの学習指導要領等の理念を実現するためにさらに今後必要な方策とは何かを【5つの視点】で考え、教育課程を軸とした学校教育の改善・充実に必要な方策を提起し、書道を学ぶ本質的な意義について「書に関する見方・考え方」を議論の中心と据えた意義ある大会となりました。
 
  現行学習指導要領では「生きる力」の育成のため、すべての教科・科目で主体的・対話的で深い学びの充実や、探究的な学びの充実が求められています。さらに高等学校芸術科書道教育では「何をどのように学ぶことで、何が身に付き、そして何ができるようになるか」、それが「生きる力」の育成にどうつながるのか、このような視点で授業改善を進める必要があります。
 
  第50回目の節目を迎える和歌山大会では、前年度の全国研究大会の成果を継続発展するため、大会テーマを「これからの書道教育の役割とは何か」を掲げ、その授業実践研究と、生徒たちの「学びと成長」に繋がった学びの成果を報告・発表します。
 
  特に授業研究発表・分科会発表では、学習指導要領等に示された「指導と評価の一体化」をベースに、その学習指導計画では、「主体的・対話的で深い学び」の視点から、「ICT・タブレットを活用した授業」や「地域の特色を活かした授業」「言葉や思いを協働しながら育む探究的活動を取り入れた授業」等を発表いたします。
  また、発表形式は前大会にならい授業動画とプレゼンテーションを組み合わせて、生き生きとした生徒の様子や、授業の成果を分かりやすく発表します。
  特別企画として、大学教員と若手教員によるトークセッションを企画いたします。
 
  本大会は、近畿ブロックの実践状況を共有し、大会テーマである「学びと成長の書道教育」について協議し、その中で高等学校芸術科書道教育の役割とこれからの展開を考える大会としたいと考えております。
  全国の高等学校芸術科書道教育担当者・書道関係者・将来の書道教育を担う皆様が一斉に集う盛大な研究会を催したく、校務ご多忙な中と存じますが、本研究大会へのご参加をよろしくお願い申し上げます。